「投信手数料返金キャンペーン」にイヤ感を覚える自分!!

 ボーナスのシーズンになると、投信を購入すると「ギフトカード」とか、「キャッシュバック」とか、キャンペーンが多くなります。私は毎回、「ただ単に申込手数料の一部返金しているだけじゃないか」とつぶやいていたのでしたが、とうとう「申込手数料全額キャッシュバック」というキャンペーンを始めるところが出てきました。「手数料が安くなる、もしくはタダになる」のは投資家にとっては朗報であるはずなのですが、私はいつもイヤ感を覚えます。
 そもそも申込手数料って何のためにあるのでしょうか?投資家が申込手数料を払うことで、金融機関の窓口でどんなことを期待できて、これまでどんなことをしてくれたのでしょうか?
今回のキャッシュバックを企画する金融機関は「ネット専業証券」。ここでは投資信託に投資判断を行うのに必要な情報はインターネットのコンテンツの中にそろえ、投資家の自己責任で投資信託を選ばせる仕組みです。顧客の投資判断に直接的なサポートをしていないから、こんな申込手数料全額キャッシュバックという行為ができるのでしょうか?
 逆にキャッシュバックを行わない金融機関は、投資家が投資信託を購入する際にどんなサポートをしてくれるのでしょうか?キャッシュバックを行うネット専業証券との違いはどこにあるのでしょうか?そんなに簡単に「申込手数料はいりません」という結論を出せる程度のサービスであれば、申込手数料は「キャンペーンだからお得に」というまやかしはやめて、「取り次ぎ事務手数料」という名前に変えて、振り込み手数料並にしたらいかがでしょうか?
 なまじそこそこの手数料を取るから、期待もするし、腹が立つのです。事務手数料程度であれば文句ありません。本来でいえば、手数料はサービスの質に応じた投資家の満足度で多く取ることが可能か、少なくしか取れないかが決まるもののはず。うまいラーメンなら並んでも、高くても食べに行くけど、まずいラーメンは安くても他の店に食べに行きます。
 「私たちはいつも通りの手数料を頂きます。何故ならサービスに自信があるからです。是非店頭に来て、私たちのサービスを試してください。お待ちしています」と投資家に自信もって訴えかける金融機関の窓口はいつになったら現れるのでしょうか?
 手数料のダンピングで目先の売り上げを伸ばそうとして目先で終わらず、株式手数料だけでは食べていけなくなった証券業界。また同じことをしようとしています。他社との差別化は手数料の引き下げしか思いつかないのでしょうか?
 今回のネット専業証券の全額キャッシュバックが「そんなサービスで申込手数料を取って良いのですか?投資家は払う意味があるのですか?」という社会への提言で、「当社は今後申込手数料をいただきません」という宣言の布石なら意味があると思います。