取材日経新聞記事「人生100年の羅針盤」外貨投資を考えてみようというタイトルで取材を受けました(2023年5月26日) 本日の日経新聞記事「人生100年の羅針盤」“外貨投資を考えてみよう”というタイトルで取材を受けました。 久々に、日経新聞の大口さんから声をかけてもらいました。 黒田前日銀総裁の時代は、金利をマイナス金利にまで抑え込まれて、「債...2023.05.26取材ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2023年5月 銀行の破綻懸念、再燃はあり得る ●MMFへの資金流入は今後も続く 3月に欧米の複数の銀行が破綻したことで、米国では金融システム不安が高まる場面がありましたが、当局の迅速な対応で、ひとまず落ち着いてきました。 その一方で、金融不安が高まって...2023.05.07今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2023年4月 取り付け騒ぎで欧米4銀行が経営破綻 ●欧米で広がる銀行取り付け騒ぎ 3月は金融システムの不安が欧米で強まりました。銀行が破綻して預金の引き出しが困難になることを恐れて、預金者の取り付け騒ぎが起きているからです。政府や金融当局は、「リーマンシ...2023.04.02今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
取材当社のこれまでと今後について取材を受け答えました(2023年3月) IFAの総合コンサルティング会社、アドバイザーナビ株式会社の運営するメディア「IFA転職」で取材を受けました。 当社の設立の経緯、特徴、今後について答えています。 内容はこちらです。2023.03.11取材シニアブログセミナー考え方老い支度活き活き
今月の視点今月の視点 2023年1月 ドル円相場は米インフレと景気後退の綱引き ●日銀の修正で正常化に向かうか 日銀は昨年12月20日の金融政策決定会合で、国債買入れ額を増額しつつ、長期金利の変動許容幅を、従来の±0.25%程度から±0.5%程度に拡大することを決定しました。黒...2023.01.08今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年11月 高金利のときは債券投資と積立投資に取り組む 米国株式市場では、住宅関連など経済指標の減速に加え、金融システムの機能低下を米連邦準備制度理事会(FRB)が気にし始めたとの見方を背景に、金融引き締め策の転換期待が浮上しています。 8月全米住宅...2022.11.14今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年10月 金利上昇の先が見えたら債券投資に妙味あり ●米国の景気後退、利下げは24年に 米連邦準備制度理事会(FRB)は、9月21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%利上げを決定し、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導...2022.10.01今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年9月 先が読めない混沌とした年末相場に向かう ●金融緩和期待が打ち砕かれた 米FRB(連邦準備制度理事会)は7月に開催したFOMC(連邦公開市場委員会)で、2会合連続となる0.75%の追加利上げを決定し、政策金利を2.25~2.50%としました。...2022.09.04今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年8月 景気後退、回復の予兆を示すハイ・イールド債 円急騰し、米国金利は急低下 投資環境が振れやすくなってきました。ドル円相場は、7月21日に139円目前まで円安・ドル高に進んだと思いきや、8月2日には逆に131円を割り込む円高・ドル安に振...2022.08.07今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年7月 金融緩和余地を手に入れた米国市場の魅力 多くの中央銀行が政策金利を続々と引き上げる中で、「インフレは一時的なもの。引き上げる必要なし」とする日本銀行が目立っています。 米連邦準備制度理事会(FRB)は3月に0.25%、5月0.5%、6月0...2022.07.04今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年5月 金利高・円安メリットを享受するタイミング 4月22日の米株式市場では、ダウ工業株30種平均が前日比981ドル安と大幅に下落しました。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が、5月3~4日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利...2022.05.01今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年4月 1ドル130円時代に 当面は為替が大きく上下する時が続く 日銀、長期金利上昇を容認へ? 対ドルの円相場が一時1ドル=125円台と、2015年8月以来の水準に下落しました。日銀が3月28日、強力な金利抑制策を発動し、当面は長期金利...2022.04.02今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
今月の視点今月の視点 2022年3月 ウクライナ侵攻で新たなインフレ要因加わる 未体験の事態に準備する ロシアのプーチン大統領は2月21日、親ロシア派武装勢力が実効支配するウクライナ東部の一部地域について、ウクライナからの独立を承認した上で、現地の平和維持目的を理由に軍の派遣を...2022.03.06今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
ブログ今月の視点 2022年2月 2022年2月 インフレ対応による株価下落を前提に準備を インフレは「一時的なもの」というこれまでの見方を変え、米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ抑制を狙った金融引き締めを急いでいます。パウエルFRB議長は、1月26日に開催された米...2022.02.13ブログ
今月の視点今月の視点 2022年1月 2022年1月 塩漬け資産にしておくのはもったいない! 投資した当初から大きく値下がりしたまま、放ってある金融商品はありませんか? いわゆる「塩漬け」金融商品です。例えば、1000万円で投資したものが300万円になってしまうと、「まだ値下が...2022.02.13今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
取材シニアが気軽に相談できる窓口がないので作っちゃいました!「ぴんころ情報どっとこむ」について 「はじめての相続」編集部からぴんころ情報どっとこむについて取材を受けました。 以下がその内容です。 シニアが気軽に相談できる窓口がないので作っちゃいました!「ぴんころ情報どっとこむ」について 今回は、前川FP事務所アドバンス代表、前川貢さん...2021.12.20取材シニアブログ考え方ライフプラン老い支度活き活き
今月の視点今月の視点 2021年10月 中国経済の長期低迷を懸念する日が来るかも 恒大集団のデフォルトを織り込んだマーケット 9月のマーケットでは、中国の不動産開発大手『中国恒大集団(エバーグランデ)』が発行する社債の債務不履行(デフォルト)リスクに関心が集まりました。同...2021.10.04今月の視点ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
動画「足こぎ車いす」ってご存じでしたか? みなさんは「足こぎ車いす」ってご存じでしたか? 足こぎ? 歩行困難になったから車いすなんでしょ?不思議に思うのは当然です。 しかし、歩行困難、たとえば、下半身麻痺の方がこの車いすを利用することで 自分の足、力で移動する事が可能になるかも...2021.09.10動画こんな困った方がいますシニアブログ老い支度活き活き
今月の視点今月の視点 2021年7月 米国金利上昇で私が注目する投資対象はブラジルレアル建て債券(2021年7月) ●米国は金利上昇のきっかけ待ち 米国ではインフレを示す強い数字が続いています。米商務省が6月25日に発表した5月の個人消費支出(PCE)物価指数で、変動が激しい...2021.07.04今月の視点ブログタイミング投資環境考え方金利
ブログ生活設計塾クルー主催7月オンラインセミナーの告知です!! 先月に引き続き、生活設計塾クルー主催のセミナーを案内します。 === 第223回クルーセミナーオンライン === 『 自分でできる!ケース別かんたん生命保険・医療保険選び 』 「生命保険は種類が多すぎて分からない」、「どんな保険が自分...2021.07.02ブログ