やはり、金融相場に頼る上昇基調には無理がある!!

 相場は上がり続けることはなく、いずれは山高ければ谷深しで大きく下落する場面は避けられない。大きく下落した後は、景気回復基調に戻どそうと政府・日銀はジャブジャブと資金供給を行い、金利は低下し、金余りで、何を買っても儲かる金融相場へと移っていく。


 景気回復期待から景気回復を実感できる段階に入ってくると、大きく値上がった銘柄の中から本当に実力があってさらなる成長が期待できるグロース株相場に入っていく。これが実績相場のステージ。


 現在はどうだろう。アベノミクスからクロダノミクスに移り、この間、ずっと期待先行の金融相場が続いている。日本銀行がETF、リート、国債を買い続けることが前提で相場が支えられ、加えて、年金の出遅れ買い需要や、さらなる日本銀行の追加金融緩和まで織り込む・・・・、どこまでも金融緩和で期待を醸成する官製相場から抜け出るシナリオが一向に見えてこない。


 あの米国株式相場でさえ、景気が良いとされる経済指標がでると「利上げは間近」と相場が崩れ、悪い数字が出ると「利上げ遠のく」といって買われる。


 本来であれば、利上げは景気の好調が今後も続くシンボルとなり、金利上昇が急でなければ、株価の上昇のほうが勝るのがこれまでの動きだった。


 そうでないのはやはり、これまでの相場上昇基調はいろんなものに支えられて、やっと維持できた骨太ではなく、骨細でひ弱なものであった証しのように思えます。


 あー、また前川は弱気なことを言っていると思って頂いてもけっこうです。ただ、そんなことを言っていた奴がいたなと記憶にとどめておいていただくだけでけっこうです。


 先進国も、新興国、企業も、為替も、同じくくりで見ることができない環境です。二極化が進んでいます。したがって、もっと先、もっと先を追っていくばかりでは疲れますから、二極化で割安になっているものが本当に割安なのか、ただ値が下がっているだけなのかをたまに検証をしてみることが、「資産を守って増やす」ヒントになるのでは思っています。


 「まだこれは買えるかな」ではなく、「これはさすがに安いのでは・・・」という見方が大事なのだと思います。