前川FP事務所アドバンス
投資でひとり悩む人が少なくなればと、このブログを立ち上げました。 お役に立てれば幸いです。
  • ホーム
  • 相談のお役に立てそうな方は・・・
  • 「残りの人生を活き活きと過ごしたい」とシニアのお手伝い
  • 書籍
  • お問い合わせはこちら
  • サイトマップ

マイナス金利解除で日経から取材を受けました 2024年3月19日

取材
2024.03.20

日銀が異次元緩和のシンボルだった「マイナス金利」をついに解除しました。
これを受けて、日経新聞から取材を受けました。
内容は以下のとおりです。
記事内容

取材ブログタイミング投資環境考え方為替株価金利
ありのまま

関連記事

ブログ

「こういうのを本当の対策というのでは」と感心しています!!

昨日、注目されていたメリルリンチの2007年10−12月期の決算で、有価証券の評価損として115億ドル、円換算額約1.2兆円を計上したことを発表しました。7−9月期を合わせた2007年下期で合計約240億ドルの損失額です。シティグループは既...
ブログ

投資で悩む人への助言を行う前に・・・!!

「投資で大事なことはよい金融商品を選ぶこと」というように、どうしても金融商品の何が良いかという話しが話題として多くなります。たとえば、「日本株投信ならこれが一番」という具合のランキング付けです。 ただ私が投資の悩みを聞く上での経験では、そん...
ブログ

インフレ率年10万%??

本日の日経朝刊で「ジンバブエ経済混乱、インフレ率10万%も」の記事に注目しました。ジンバブエはアフリカ南部にある国で、日本より少し大きい程度の国土。人口1290万人(2004年国連調べ)。インフレ率年10万%といえば1年で物価が1000倍に...
ブログ

「貯蓄から投資へ」の呼びかけは現実からずれていると思う!!

最近、アラサー、アラフォーの人たちという、私にとっては非常に若々しい仲間達と交わる機会が増えて、若さと元気をいただいています。その中で、投資に縁遠い人が増えているなあと感じています。 以前から感じていたことでしたが、投資に関心があり、実際、...
ブログ

何で日本株がこんなに安くなるのか?円、独歩高なのか?

この土日の話題は、世界的な金融危機の今後についての話で持ちきりです。「何で日本株がこんなに安いのか?」「何で円の独歩高となっているのか?」それらしく、理由付けがされコメントされていましたが、どうも私自身の中では「そうかなあ?」と疑問符が立ち...
ブログ

「外債投資がつまらない」ということは!!

本日、私のクライアントの方と「前川さんの”いま債券投資が面白い”を読ませていただきましたが、どうも外債投資をする魅力的な水準ではないと思うのですが」という話になりました。 このブログを長く読んでいただいている方なら、「そう言えば、前川は外債...
今月の視点 2024年3月
今月の視点 2024年4月
ホーム
取材

サイト内検索

プロフィール

前川 貢

1961年生 埼玉県在住
83年に大和証券株入社。2000年3月までの17年間、主に債券のエキスパートとして活躍。
2003年2月に、投資相談に特化したFP事務所を開業独立。
投資で失敗して後悔している方の相談を
22年間受けてきたファイナンシャル・プランナー。

問い合わせ

問い合わせ、面談の申し込みの要望がありましたら、「問い合わせはこちら」からお願いします。

ミーティングルームのご案内

千代田区外神田2-3-7
ア-バンファーストビル5階

案内地図はこちら

バナーエリア

ぴんころ情報どっとこむ

シニアの多くの悩みや不安の解決、相談窓口です

 

カテゴリー

  • 取材
  • 今月の視点
  • 動画
  • こんな困った方がいます
  • こんな後悔している方がいます
  • シニア
  • ブログ
  • うまいだけの話はない
  • セミナー
  • タイミング
  • 投資環境
  • 考え方
  • 為替
  • 株価
  • 金利
  • ライフプラン
  • 老い支度
  • 活き活き
  • 利用の手引き

アーカイブ

リンク先

  • 証券会社リンク先一覧
  • 運用会社リンク先
  • 銀行リンク先
  • 官庁リンク先
前川FP事務所アドバンス
  • ホーム
  • 相談のお役に立てそうな方は・・・
  • 「残りの人生を活き活きと過ごしたい」とシニアのお手伝い
  • 書籍
  • お問い合わせはこちら
  • サイトマップ
Copyright © 2006 前川FP事務所アドバンス All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 相談のお役に立てそうな方は・・・
    • 「残りの人生を活き活きと過ごしたい」とシニアのお手伝い
    • 書籍
    • お問い合わせはこちら
    • サイトマップ
  • ホーム
  • トップ